卓球部 - 広島学院中学校・高等学校 /club/table-tennis/ Thu, 27 Feb 2025 08:44:51 +0000 ja hourly 1 年度末、力をつけてきた中1生達、 /club-post/club-post-60726/ Thu, 27 Feb 2025 08:43:48 +0000 /?post_type=club-post&p=60726 年度末です。夏休みに卓球部に入ってきた69Kの中1生達も、徐々に力をつけてきています。 ①先輩達(68Kの中2生)が山口ザビエル記念聖堂の研修で不在だ…

投稿 年度末、力をつけてきた中1生達、広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
年度末です。夏休みに卓球部に入ってきた69Kの中1生達も、徐々に力をつけてきています。

①先輩達(68Kの中2生)が山口ザビエル記念聖堂の研修で不在だったので中1紅白戦を行いました。

年度末、中1生達は中2になり、現在の中2生達は中3になり、68K生達は次の夏休みから高校の練習に移ります。69K中1の皆さんは、すぐに後輩が入ってきて、後輩を引っ張っていく立場になります。現在は、中2生達に頼る部分が大きいですが、先輩達の姿を見て、良い部分は引継ぎながらも自分達の良さを出していってもらいたいと思っています。

②大竹リーグで賞状を頂きました。

ここ数年、大竹市卓球協会で実施されている大竹リーグに参加させて頂いています。細かく20レベル程度に分かれたレベル別リーグで5~7人程度の中で1位になれると賞状を頂ける大会です。上位のリーグというわけでは無いのですが、それぞれのリーグで1位になれた生徒が多く、自分達の練習に自信が持てたようでした。力をつけてきて意欲的になっている選手や、自分が強くなる意識に加えてチームで強くなる意識を持てるようになっている人も多いので、この調子で高めあって良い卓球部にしていきましょう。

投稿 年度末、力をつけてきた中1生達、広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりのOB会・新年初打ち・初詣/中学卓球部も初詣 /club-post/club-post-58604/ Sat, 04 Jan 2025 08:12:22 +0000 /?post_type=club-post&p=58604 コロナ等でOB会をしばらく開催していなかったのですが、久しぶりにOB会を開催することができました。 例年、お盆の辺りでの開催だったのですが、今年は年明…

投稿 久しぶりのOB会・新年初打ち・初詣/中学卓球部も初詣広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
コロナ等でOB会をしばらく開催していなかったのですが、久しぶりにOB会を開催することができました。

例年、お盆の辺りでの開催だったのですが、今年は年明けすぐの開催にしたところ、OB3名、現役生3名の6名での開催となりました。

OBには、以前HPで紹介した広大医学部卓球部の元主将のK君と、久留米大学医学部卓球部元主将のN君と、広島市の職員で卓球部に所属しているS君が参加してくれました。

↑大学生や社会人になっても卓球を続けているOBだけあって、構えがしっかりしていました(写真左)、午前中に何試合かした後は、皆で隣の三輪神社へ必勝祈願をしに初詣に行きました(写真右)

↑最後は、広島学院卓球部59K副キャプテンで文化委員長だったN君に締めの挨拶をお願いしました。

今回参加してくれたOB達に聞くと、学院卓球部OBで、大学生になっても卓球をしているメンバーは一定数いるそうなので、今後もこのつながりを大切にしていければと思っています。

後日、卓球部のメンバーで、1/18・19の県大会の必勝祈願と、新年の卓球部での各自の活躍を願ってお参りに行ってきました。

中学卓球部では、まずは、自分達にできることを日々の練習で精一杯して、それが結果につながればと思っています。

投稿 久しぶりのOB会・新年初打ち・初詣/中学卓球部も初詣広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
カリフォルニアからのOB/OB会のご案内 /club-post/club-post-58286/ Wed, 25 Dec 2024 02:16:06 +0000 /?post_type=club-post&p=58286 職員室で作業をしていると、カウンターから何やら楽しそうな話し声が聞こえてきました。 誰だろうと思って、ふと見ると、元中学卓球部キャプテンで高校2年生の…

投稿 カリフォルニアからのOB/OB会のご案内広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
職員室で作業をしていると、カウンターから何やら楽しそうな話し声が聞こえてきました。

誰だろうと思って、ふと見ると、元中学卓球部キャプテンで高校2年生の時にカリフォルニアの高校に転校したN君が学院に顔を出してくれていました。

昨年度卒業した63期生と同じ学年でした。

N君は、カリフォルニアやロサンゼルスを知った上で、広島や日本の良さを少し話してくれました。海外に出たからこそ見える部分があるようです。

いつか渡そうと思って取っていた色紙も、思いがけず早い段階で渡せて良かったです。

N君に限らず、OBの方は、いつでもお気軽に広島学院に来てもらえると嬉しいです。

翠友会HPにも載せてもらいましたが、年明けすぐに卓球部OB会を企画しています。

OBの方は広島学院中体育館(旧講堂)にお越し下さい。詳細は以下の翠友会の記事をご覧下さい。

https://suiyukai.com/?p=3427

投稿 カリフォルニアからのOB/OB会のご案内広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
㊗県新人戦出場決定(市ベスト10入り) /club-post/club-post-56728/ Tue, 12 Nov 2024 09:21:24 +0000 /?post_type=club-post&p=56728 久しぶりの更新です。 10月に観音中学校であった新人大会西区大会では、久しぶりにA・B両チーム1位をとることができ、全員1枚ずつ賞状をもらうことができ…

投稿 ㊗県新人戦出場決定(市ベスト10入り)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

10月に観音中学校であった新人大会西区大会では、久しぶりにA・B両チーム1位をとることができ、全員1枚ずつ賞状をもらうことができました。

↑接戦が多く、ひやひやしましたが、どうにか1位になることができました。

↑Aチームのメンバーは余裕がありましたが、初めて試合に参加する選手も多く、緊張している様子でした。

↑次の市大会に向けて皆を鼓舞するキャプテン(左)、西広島駅から一緒に歩いて観音中まで行きました(右)

続く市大会は、11/9(土)に、安佐北区スポーツセンターで開催されました。

結果は、、

まずは、接戦の末に予選リーグで3勝1敗してリーグ2位通過を決めました。

その後の決勝トーナメントでは、昨年接戦の末に敗れた戸坂中学校と当たり、今年度も敗退しましたが、、

敗者復活トーナメントでどうにか広島市ベスト10に入ることができ、県大会出場を勝ち取ることができました。

仲の良さと気持ちが切れにくい精神力の部分が例年よりも強いチームかと思いますので、この調子で、仲間と行ける所まで勝ち上がって行きたいと思っています。

1月にある県大会で力が発揮できるようにチーム一丸となって頑張ってまいりますので、応援のほどよろしくお願い致します。

↑中2生6名と、中1生2名のAチームです。

↑試合後の振り返りも和やかに感想を言い合っていました。

投稿 ㊗県新人戦出場決定(市ベスト10入り)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
イギリスからのお客様/広大霞キャンパスに行ってきました/大竹リーグの結果報告 /club-post/club-post-53637/ Tue, 27 Aug 2024 08:02:48 +0000 /?post_type=club-post&p=53637 夏休みのイベントは盛りだくさんです。3日連続で各種イベントが盛りだくさんでした。 一つ目、8/26(月)にイギリスから、お客様が来られました。 中1の…

投稿 イギリスからのお客様/広大霞キャンパスに行ってきました/大竹リーグの結果報告広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
夏休みのイベントは盛りだくさんです。3日連続で各種イベントが盛りだくさんでした。

一つ目、8/26(月)にイギリスから、お客様が来られました。

中1のM君のお友達で、イギリスのロンドンの、テムズ川近くにあるLatymer Upper Schoolという400年近くある伝統校に通われているK君がご家族と一緒に学校見学に来てくれました。

K君はある程度急な流れで挨拶することになりましたが、物怖じせず、中学卓球部20~30名の前でしっかり挨拶をしてくれ、、内容的にも時間的にも、つかみの話題⇒自分の紹介⇒締めの挨拶、とコンパクトかつ丁寧な言葉づかいでレベルが高く感心させられました。K君は、英語以外にも、ラテン語とスペイン語と日本語の学習をしており、それぞれ一定のレベルがあるそうです。部活後も半日程度学校内を案内させて頂きましたが、コミュニケーション能力や察する力が高く感心しました。挨拶の後、少し部活体験をしてもらいました。

卓球発祥の地であるイギリス出身の人と卓球ができたこと、K君は結構なレベルで日本語ができましたが、生徒達が国籍を越えて楽しんでいる姿を見て、改めてスポーツは全国共通語なのだな、と言語外のコミュニケーションの重要性を感じました。また、N君をはじめとした英語を交えて対応してくれた生徒達の英語力やコミュニケーション能力も確認でき、卓球部として大変良い、貴重な機会になりました。また、イギリスの方とほとんどあったことが無かったのですが、上の写真からも分かるようにK君のお父さんが気さくでとても朗らかで、私としても一気にイギリスに対する親近感や興味が湧き、ロンドンの事や海外の教育事情のことなど初めて聞くようなお話をいくつか聞けました。そういった意味でも良い経験になりました。ご来校、ありがとうございました。

2つ目の報告です。

先月、昨年度の広大霞卓球部主将の59KのK君とのつながりで、広大霞卓球部VS広島学院卓球部の交流戦(@広島学院)がありましたが、

8/25(日)に、今度は学院生達が広大霞キャンパスにお邪魔しました。

今回、初めて霞キャンパスに行きましたが、広島駅からもかなり近く、今後も交流できればと思っています。今回参加してくれた2人にとっても、良い経験になったようで、59KのK君の言葉がいくつか響いていたようです。活躍している先輩にあって話を聞けただけでも貴重でした。

3つ目の報告です。

8/24(土)に大竹市体育館で大竹リーグがあり、副キャプテンのF君が3リーグで1位、キャプテンのI君が4リーグで1位になりました。新キャプテンと新副キャプテンは、ある程度の実力もありますが、最近は新中1達の指導もしてくれて大変助かっています。この調子でチーム全体で、互いの力を活かしながら技術も技術以外の部分でも協力して、実力があり、後輩達や周りの人達からカッコいいと言われるような卓球部にしていけたら良いと思っています。

以上、夏休み終盤、なかなか忙しい数日でしたが、大変だった分経験も色々と積むことができたと思います。

夏休みの残された数日、宿題などを完璧にして、2学期に良いスタートが切れるように頑張りましょう。

投稿 イギリスからのお客様/広大霞キャンパスに行ってきました/大竹リーグの結果報告広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
月に一度の実業団の方々との練習 /club-post/club-post-53293/ Sat, 24 Aug 2024 04:35:57 +0000 /?post_type=club-post&p=53293 例年そうですが、試合経験を積んで、色々と任せられるようになってきたなぁと思っていると、世代交代の時期が来ます。 先輩達の世代との差を埋めようと努力した…

投稿 月に一度の実業団の方々との練習広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
例年そうですが、試合経験を積んで、色々と任せられるようになってきたなぁと思っていると、世代交代の時期が来ます。

先輩達の世代との差を埋めようと努力したり、悩んだり、ぶつかったりする中でキャプテン達が育ってきます。

ここ数年、チーム力強化を図ってきて、徐々に良いチームになってきており、成績も上がってきた分、キャプテン達の達成したい目標も上がってきています。

例年ですと、自分達で高校生などと自主練をすることで強化をしてきましたが、ご縁があって、広島学院12期卒業生の藤岡先輩のいらっしゃる株式会社サンケイの実業団の方々に、月に一回程度、数名ずつですが練習を見て頂けることになりました。

今回は、新キャプテン・新副キャプテンと新中1達が中心で教わりました。私も色々な卓球教本を読んできましたが、実業団で本気で卓球をされている選手の視点やイメージは、教本を読んでいるだけでは気が付かないものが多く、目からウロコの表現や視点が多かったです。ただ、一定のレベルや段階に到達しないと気が付けない視点やアドバイスや、すぐには自分の動きに反映できないものも多く、感覚的な表現やイメージを自分の中に落とし込ませてフィットさせるスポーツならではの難しさをひしひしと感じました。教わってすぐには効果は出ないと思いますし、頂いたアドバイスを反復して少しずつより良いイメージを自分達の中に定着させることが、一番の近道だと改めて感じました。練習に参加したメンバー全員で、改めて頂いたアドバイスを解釈して、自分達の練習に少しずつ反映できればと思います。

高いレベルを目指す分、キャプテン・副キャプテンは大変だと思いますが得られるものもその分多いと思いますので、一緒に頑張って、より良いチームにしていきましょう。

投稿 月に一度の実業団の方々との練習広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
県大会ベスト11入り・広大霞卓球部OBとの交流戦・新キャプテン任命・実業団の方との練習 /club-post/club-post-51329/ Sun, 28 Jul 2024 07:44:52 +0000 /?post_type=club-post&p=51329 久しぶりの更新です。 今回、中国大会出場を決めてからの報告としたかったのですが、中国大会出場は逃しました。 ただ、県大会ベスト11入りはできましたので…

投稿 県大会ベスト11入り・広大霞卓球部OBとの交流戦・新キャプテン任命・実業団の方との練習広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。

今回、中国大会出場を決めてからの報告としたかったのですが、中国大会出場は逃しました。

ただ、県大会ベスト11入りはできましたので、ご報告いたします。

【県大会ベスト11入り】

(市大会)

6月にあった広島市市選手権では、例年上位に食い込む江波中と初戦で当たったものの、戦型の相性やオーダーのかみ合わせなどで、どうにか勝ち抜け、その後トーナメントのベスト16の位置で敗れるも、粘りとチーム力でどうにか決定戦を抜けることができました。同じ西区から出場の観音中、古田中、庚午中とともに、西区代表校の4校が全て勝ち残ることができました。

(市大会は、選手の不調等イレギュラーが色々ありましたが、キャプテンクラスの選手が実力を発揮した面や、オーダーの関係でキャプテンが序盤で負けた際に、他の選手が踏ん張って勝った部分もあり、チーム全員でぎりぎりの所で勝ち進むことができました。順当に出場権を勝ち取るよりも、決定戦に参加できたことで試合経験が積め、チーム力をあげるきっかけになりました。最後の試合は体力と気力の勝負でした。)

(県大会)

続く、県大会は7/21に呉市のシシンヨーオークアリーナで開催されました。

県大会では、予選リーグはどうにか1位で通過でき、県ベスト11入りできましたが、決勝トーナメントでは初戦敗退しました。

(連戦の際の気持ちの作り方や、オーダーや相手の戦型がどうであっても対応していくという対応力の幅の部分に課題が見えました。また、当然ですが地力を高めておくことが必要でした。)

数年前から、中国大会出場が見えてきてはいますが、やはりもう数段階レベルをあげていく必要がありそうです。

【広島大学霞卓球部との交流戦】

先日、翠友会(広島学院卒業生の会)に期代表として参加した際に、中学の時に私のクラスで卓球部員だった59KのK君も期代表で参加しており、話を聞くと、『広大医歯薬系卓球部の主将』を昨年やっていたというので、交流戦を企画し、本日(7/28(日))開催できました。

広大霞卓球部からは2名の学院卓球部OB(59KのK君と59KのA君)を含む医学部生1~6年生が6名が参加してくれました。

(残り4名は本校出身では無いものの、周りに学院OBが沢山いるので初めて来た気がせず親近感があるという話でした。)

本校からは中学卓球部の選手がメインで8名参加しました。

話では、そんなに強くないです、ということでしたが、団体戦では、、2戦とも3-2で広島学院卓球部が負けました。

広島大学医学部に進学する生徒は毎年卓球部からも一定数いるので、広島学院卓球部から毎年、広大の卓球部や霞卓球部に選手を送り込んで、毎年交流会が開催できたらと考えています。

8月末に今度は逆に、本校の選手が交流で霞キャンパスに伺う話になっていますので楽しみです。

【中学卓球部キャプテン・副キャプテン任命式】

最後に、選手権大会が中3生にとっての最後の大会でしたので、新キャプテンの任命式を行い、新チームを作りました。

ここ数年、徐々に良いチームになってきていると思いますので、皆で更に良いチームにしていくことができればと思っています。

↓新キャプテンと新副キャプテンの挨拶の様子です(左)。↓旧キャプテンは、何も言わなくても空いている時間に新中1達に指導をしてくれており非常に助かりました。(右)

【実業団選手の方々との交流】

その他、12期の先輩がおられる広島市西区の警備会社(サンケイ)で、卓球の実業団を数年前に立ち上げられたということで呼んで頂き、数回ですが練習に参加させて頂きました。

ビルの1室が練習場になっていましたが、床はオリンピックなどで使用するものと同じ床材ということでした。

色々なつながり等も生かしながら、人間的にも卓球部の選手としても、生徒の皆にはどんどん成長していってもらいたいと思います。

次は、10月の新人戦がありますので、新キャプテンを中心に新チームで頑張っていきますので、これからも応援をどうぞよろしくお願い致します。

投稿 県大会ベスト11入り・広大霞卓球部OBとの交流戦・新キャプテン任命・実業団の方との練習広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
祝!高3生卒業 /club-post/club-post-45881/ Sat, 02 Mar 2024 05:01:32 +0000 /?post_type=club-post&p=45881 例年、高校卓球部では、記念品と色紙を高3生に渡しています。 高2生もしっかりしてきましたが、受験勉強を乗り越えて卒業する高3生は更に一回り成長していま…

投稿 祝!高3生卒業広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
例年、高校卓球部では、記念品と色紙を高3生に渡しています。

高2生もしっかりしてきましたが、受験勉強を乗り越えて卒業する高3生は更に一回り成長していました。

大学生になった後でも、社会に出た後でも、いつでも広島学院卓球部にOBとして戻ってきて、立派になった姿をまた見せてください。

投稿 祝!高3生卒業広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
久しぶりの更新です。(ピンチはチャンスで県中学選抜4位) /club-post/club-post-45142/ Tue, 06 Feb 2024 08:53:12 +0000 /?post_type=club-post&p=45142 昨年の夏休みの最後の練習で新チームになってから初めての更新です。 秋の新人大会区大会、西区の観音中学が現在市で1位ですので、卓球激戦区の西区の中で2位…

投稿 久しぶりの更新です。(ピンチはチャンスで県中学選抜4位)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
昨年の夏休みの最後の練習で新チームになってから初めての更新です。

秋の新人大会区大会、西区の観音中学が現在市で1位ですので、卓球激戦区の西区の中で2位になりたかったですが、AB両チーム区3位で順当に市大会出場を決めました。中学1年生達も緊張しすぎることなく力を発揮できました。

↑Aチーム(左)Bチーム(右)

新人大会市大会では、相手が強いということもありましたが、昨年度のキャプテンが自然とやってくれていた、声掛けやアドバイスでの全体の気持ちのベースアップや、確実に1勝してくれるという安心感の部分を新キャプテンたちが担おうとした際に、まだ難しい面があり、力が発揮できないまま初戦敗退しました。悔しい負けでしたが、チーム全員で次に向けて本気で考える良い機会となりました。

その後、広島県中学選抜大会(広島県卓球協会主催)を目標に練習し、当初は中2・中1混合チーム2チームでエントリーしていましたが、中1生のインフルエンザでの学年閉鎖が重なり、中2のみのチームで再編成して大会に臨みました。

↑予選リーグから厳しい戦いが続き、団体戦の出順が違っていたら負けていたという試合が続きました。特に、キャプテンと副キャプテンでの2勝の後のもう1勝をどうとるかという場面や2対2で最後の選手の勝敗にチームの勝敗がかかっているといった場面でN君をはじめとした役職がある選手以外の選手がよく耐えました。

結果は、予選リーグをどうにか1位で通過し、その後の決勝トーナメント1回戦でぎりぎりで勝利し、2回戦目の準決勝戦で2位になったチームに力の差を見せつけられて敗れました。

その後の中国大会出場をかけた3位決定戦では、良い戦いをしましたが、もう1歩力及ばす、広島県中学選抜(県の全ての学校が出場するわけでは無いので出場チーム数は半減しています)で県4位の成績を収め、昨年度の強い先輩達がいた時とほぼ同じ結果を出すことができました。

その後、新人大会市大会個人戦で、キャプテンが市で12位になり、県大会では2回戦で敗退しましたが、実力を示してくれています。

キャプテンが、卓球の実力に加えて、アドバイスや采配の判断の部分やチームをまとめていくという点で大きく成長できたことを大変喜ばしく思っています。

また、キャプテンや副キャプテン以外の選手が自主練習などでめきめき力をつけてきており、プレー中の意識が変わってきたことが動きに表れていることも嬉しいです。

この調子で、皆で良い卓球部を作って行けたらと思っています。

引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

投稿 久しぶりの更新です。(ピンチはチャンスで県中学選抜4位)広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
中3追い出し会・引継ぎ /club-post/club-post-40211/ Wed, 30 Aug 2023 00:05:18 +0000 /?post_type=club-post&p=40211 夏休みも終盤になり、卓球部も夏休み最後の練習がありました。 例年は、簡単な挨拶と引継ぎだけだったのですが、 今回は、66Kキャプテンの企画で、3学年混…

投稿 中3追い出し会・引継ぎ広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>
夏休みも終盤になり、卓球部も夏休み最後の練習がありました。

例年は、簡単な挨拶と引継ぎだけだったのですが、

今回は、66Kキャプテンの企画で、3学年混合の3人制の団体戦による交流戦を行い、引き継ぎ式を行いました。

↑キャプテンがルールと主旨の説明をしてくれています。今回は、中1生が8点ハンデ、Bチーム6点ハンデ、AチームとBチームだと4点ハンデでゲームを行いました。

↑先輩と後輩混合チームの中で、団体戦の組み立て方や応援の仕方や気持ちの作り方など、後輩たちは間近で先輩達の動きを見ることができる良い企画でした。決勝戦(4~5枚目の写真)では、中3生と中1生ダブルス同士のゲームになりました。中3生が交流試合の中でも全力で挑みながら緊張感の中で卓球を楽しむ姿を見せてくれ、ペアの中1生にアドバイスして励ましている姿が見られ、毎年のことですが中3になった彼らの成長を感じました。

↑試合後の写真です。

↑最後に、新キャプテン・新副キャプテンの発表と挨拶がありました。例年そうですが、運営や役職や他校との力関係などでチームをまとめていくために厳しい面がたくさんありますが、やり切った際には数段階成長していますので、前キャプテンや中学卓球部を卒業した中3生の良いところは見習って、自分達の学年の持ち味を生かしながら良いチームにしていってもらいたいと思っています。

10月に新チームでの新人大会がありますので、そこを目指して頑張っていきましょう。

中3生達は、新学期から高校の練習に合流します。また、1からのスタートになりますが、中学卓球部で培ったことを生かして頑張って下さい。

投稿 中3追い出し会・引継ぎ広島学院中学校・高等学校 に最初に表示されました。

]]>